婚活相談は否定・お説教ゼロの結婚・入籍ナビゲーター むっちゃん先生

婚活相談は結婚へのマイナスを取り除く成婚ナビゲーターむっちゃん先生
婚活相談室<お問い合わせ>
むっちゃん先生プロフィール
出会わせるだけの結婚相談所で大丈夫ですか?

むっちゃん先生公式ブログ

結婚前に話しておくべき赤ちゃんのこと

2023.08.23

こんにちは。結婚・入籍ナビゲーターむっちゃん先生です。

私は日ごろから、「〇〇するべき」という言葉を使わないのですが
結婚を前提にしたお付き合いでは、結婚前に
出産に関する現実的な意見交換は、しておくべきことだと思っています。
また出産に関しては、結婚後意見が変わることもあるので
特に赤ちゃんを希望しないご夫婦ほど、定期的に話し合うことです。

男性は精子の数や運動率が正常であれば
50歳でも60歳でも父親になることは可能ですが女性はそうはいきません。
私の知人で、子どものいる生活を望んでいなかったカプルがいましたが
ご主人が40歳を過ぎたころに
「やっぱり子どもがいる生活をしてみたい。」と言い出し
同じ年の奥さんの方は青天の霹靂だったようです。
夫婦仲はよかったのですが、この子どもが欲しい問題から
2人の気持ちがすれ違いだし、お互い別の道を歩くことを決断されました。
今を思えば、夫婦間で波風を立てたくない思いもあり
大事な話をしないまま日々を過ごされていたのかもしれませんね。

自分の体は妊娠可能なのか?そうでないのか?


結婚前にブライダルチェックを受ける方も増えているようですが
アラフォーに差し掛かっている方は
不妊検査も受けておいた方がいいかもしれません。
「子どもが欲しくない」は「自分は子どもを授かれる体である」ことが
前提にある発言なのですが
子どもが授かれるのか、そうでないのかは
検査を受けてみないとわからないのです。
そして、自然妊娠可能な体であっても
女性は年齢と共に、妊娠の確率は下がってくるし
胎児への影響もあるので
出産に関しては現実に目を背けないことです。

体調的に問題がない⇒子どもを産むor産まない
不妊傾向がある⇒不妊治療するorしない
婚活中にこの話をすることに、抵抗があるかもしれませんが
結婚してからの「こんなはずじゃなかった!」を減らすためにも
しっかり話しておきましょう。
また、出産に関しては、結婚後も夫婦の選択の連続かもしれません。
夫婦で話しあう時間は大切にして下さいね。

結婚の覚悟には、まだ至っていないあなたに読んで欲しい記事はこちら⇒★★★
カウンセリング前に読んでおいて欲しいことはこちら⇒★★★
カウンセリングメニューはこちら⇒★★★
お問い合わせはこちら⇒★★★