親が子どもに勉強を教えるときに気をつけること☆数学不安と子育ての関係
2022.01.11
こんにちは。むっちゃん先生です。
私の子育ては、反省点が山盛りあります。
私自身娘や息子に、今でいう教育虐待を繰り返してきた自覚があり
やり直せるものであるのなら、タイムスリップして
子育てをやり直したいくらいです。
そんなダメ母だったからこそ
それをすると子どもがどんなに辛い思いをするのかということも
今なら理解できるし、ナビゲート卒業生のみなさんにも
アドバイスが出来るのです。
精神科医の岡田尊司先生が
「教育という名の虐待」が蝕む愛着障害という病の記事の中で
「問題を間違えたからといって、叱ったり、けなしたりした場合
愛着が受けるダメージによるマイナスは
教えることで得られる学力のプラスを帳消しにしかねない」と語っておられますが
特に教育という名の虐待を受けてきたことに心当たりがあるご両親は
気をつけて子どもに勉強を教えることです。
岡田先生曰く、数学の苦手感も、親の関わり方が多きく影響しているし
また、大人になったときに、論理的に物事を考えられず
人間関係や恋愛や結婚への不安にもつながるようですから。
あなたが親からされた嫌なことを継承してしまうと
あなたと同様に、子どもは辛くて逃げ出したくなるでしょう。
だから、そうならいためにも、あなたの嫌だった経験を
自分の子育てにはプラスに活かすことです。
ナビゲート卒業生の相談の料金記事はこちら⇒★★★